早速ですが野球を始めようかと思っているみなさま
野球って始めるにしてもチーム選びを間違えると後々大変ですよね・・・
レベルは合う?、馴染める?、練習はきつくない?、DQNいない?、坊主必須?、かわいいマネージャーいる?・・・などなど
そこで今回は小学校で野球を始めるところから社会人での異動先を見つけるまで様々なチームを渡り歩いた経験からチームの探し方、入るまでの流れをまとめてみようと思います。
メジャーな探し方4つ!
- 所属する組織(学校/企業)のチームに入る
- 友人/知人の紹介でチームに入る
- バッティングセンターなどの掲示板からチームに入る
- ネット募集/SNSなどからチームに入る
以下、詳細解説していきます。
所属する組織(学校/企業)のチームに入る
これはシンプルですね。所属する学校や企業に野球部がある場合です。
学校であれば入学時に募集をかけたりしますし、企業であれば窓口が張り出されたりしてますので一旦足を運べば後は勝手に引き込まれます(笑)
メリット
- 基本同じ組織の人間なので仕事や学校生活でも繋がりができる
- 部費の補助が出る場合がある ←守銭奴の筆者にはうれしい特典
デメリット
- 辞めても顔を合わせるので仲違いがあると気まずい場合がある
友人/知人の紹介でチームに入る
筆者はこれで野球を始めました。仲のいい友人などが野球を始めて一緒に始めようとなるパターンですね。幼少期から始めてる人はこのケースも多いのではないでしょうか。
メリット
- 仲のいい友達がそばにいるので心強い
- チームメイトとも友達を介して馴染みやすい
デメリット
- 友人と技術レベルが合わない場合はつまらなくなる可能性がある
バッティングセンター・野球専門店などにある掲示板からチームに入る
地元のバッティングセンターや野球専門店の掲示板のような場所に「チームメイト募集!!」的な広告が出ている場合があります。募集を見て連絡してみるという流れになります。
メリット
- 実績なども募集広告に併記されていることもあるため自分の目指すレベルと合うか確認できる
- 全員写真を載せてることもあるのでチームの規模感が把握できる
デメリット
- 知り合いがおらず馴染むのに時間がかかる
ネット募集/SNSなどからチームに入る
就職や異動となった社会人の方はこの方法がメインになるのではないでしょうか。筆者も社会人になってからはこの方法でチーム探しをしておりました。
メリット
- チーム紹介を読んで自分に合うかどうか吟味できる
- SNSに動画や戦績がアップされていれば実際のレベルを把握しやすい
デメリット
- SNSは良い部分を抜粋しているためチームに入った後ギャップを感じることがある。
- 知り合いがおらず馴染むのに時間がかかる
ネット上で募集をかけている媒体は感覚的に以下のものが多いと感じます。
- Youtube
- teams(ティームズ)←Microsoftのものとは違うのでご注意を
- ジモティー
- LaBOLA
- 各チームのHP
地域によると思いますが以下の順で熱量が大きいように感じました。筆者の主観ですので参考までに
youtube ≧ Instagram > teams > 各チームHP(チーム差あり) ≧ ジモティー > LaBOLA
気になるチームを見つけた後は?
- 見学に行ってみる
- 体験に行ってみる
- チームに入る
見学に行ってみる
いきなり入るのはハードルが高いので、まずは見学から始めるのが良策です。
連絡してみて「まずは見学からお願いします」などと言えば案内してくれますが、「よかったら一緒にプレーして体験してみませんか」などとも言われることがあるので状況に応じて自分の好きな選択をしましょう。
連絡とるのが恥ずかしいシャイな人(筆者含む)は地域の野球連盟のサイトなどに大会情報が載ってますので気になるチームの試合を見に行って、様子を見るのもありです。
プロ野球や社会人野球、甲子園常連強豪チームのようなガチ中のガチみたいなチーム以外は基本的に人が足りていないことが多いので歓迎されるケースがほとんどだと思います。
体験に行ってみる
見学でお気に召したら、体験に参加してみましょう。経験則ですが個人的には3チーム程度(少なくとも2チーム)は行くことをお勧めします。道具がない場合は貸してもらってもよいでしょう。
体験は練習への参加がハードルが低いのでお勧めしますが、草野球などは基本的に練習はほとんどせずに試合だけなのでいきなり試合というケースもあります。
実際体験に行ってみるとチームの雰囲気とかの違いが如実に分かります。元気なチーム、仲の良いチーム、勝ちにこだわるチームなどなど。
これは個人の主観ですが体験で感じる第一印象はだいたい正しいです(笑)どのチームにするか迷うこともありますが自分の直感を信じてみてください。
ただ一点だけ注意点あるとすれば、チーム実績や実力については良い印象を持ってもらいたいためかやや話を盛り気味に話す人たちが多いなあという印象です。(まあ募集・勧誘の類はここに限らずそんなもんと割り切り、自分の目を信じましょう・・・)
チームに入る
「・・・ええやん!」と思うチームが見つかりましたら早速チームに入りましょう。手続きは入るチームの指示に従えば十分です。
この際に別の体験に行ったチームから借り物(防止やユニホーム)などがあれば返却するようにしましょう。正直に「別のチームに入ることになりました」と言えば特に問題ないでしょう。もし文句を言われるようであればそんなチーム入らなくてよかったと割り切りましょう(笑)
ちなみにですが体験に行ったチームは同じ市などであれば大会で当たることがあるかと思います。若干気まずく思うかもしれませんが正直相手もあまり覚えてなかったり時間が経てば忘れてるので気にする必要はないかと思います。
以上がざっくりチーム探しの流れになります。
地域や年齢、各自のレベルで少し変わってくるところはあると思いますが参考になれば幸いです。
それでは皆様良い野球生活を!
コメント